道場バンザイ

道場で実践される剣の道の本筋と、近くもあり遠くもある話を、師範・剣士 黒澤雄太が少しばかりくだけた調子で綴るエッセイのほか、道場からのお知らせなどを掲載します。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
剣と禅との関わりの深さを、自らが僧侶であり直心影流の剣士でもあった著者が さまざまなエピソードを通じて親身に語りかけるように著した本。
「宿無し興道」といわれた昭和の名僧が語りおろした戦前からのベストセラー。 この本に出会って生きる力のわいた人は数知れず、その力は今もって衰えるどこ ろか、 こういう時代だからこそもう一度この本を読むべき。
インドに一億人以上いる仏教徒の指導者は佐々井秀嶺師という日本人僧侶だと いうことを皆さんはご存知ですか? この本はその佐々井師の破天荒な人生を描いた大著。
岡本太郎は情熱的で、わがままで、自分の意見をはっきり持って曲げずにいな がら、人に好かれる男。 そんな男の内面からわき上がる命のエネルギーを言葉にした本。 絵や他の作品も素晴らしいけど、これを読むと太郎の見方がより多面体になる。
題名に反して小難しい論ではなく、紅顔の噺家達に向けて書いたエッセイ集。 師匠の小さんとのくだりや自分の弟子に対する気持ちなど、 大変勉強になり気付きに繋がるところの多い本。
「禅的生活」玄侑宗久
世に伝書のたぐいはいろいろあれど、この一冊にそのエッセンスを凝縮した良書。 抜粋なので、これを手始めに興味がわけば本編も読んでみればよし、 そうでなくても味読すれば得るところ多し。
「禅的生活」玄侑宗久
「岸和田少年愚連隊」の中場利一氏によるエッセイ集。 遊んで暮らすっていうのもかなりの体力と精神力が必要だ。 だったら普通に働いた方が安穏だよ凡人は、と笑いながら思う。
人生に必要なのは勇気とわがままと忍耐だとヘッセはいう。 服従を強いられるこの社会の中で、世の法律などに服従するのではなく、 我が心のままに従えと説くわがまま礼賛の書。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
佐々井師発掘のマンセル遺跡について

佐々井秀嶺師の功績はたくさんあるが、その中でも最近特に注目を集めているのが、伝説の「南天鉄塔」ではないかと思われる遺跡の発掘だ。

「南天鉄塔」というのは、日本に渡った仏教=大乗仏教すべての祖である「龍樹(ナーガルジュナ)」が伝授された仏の教えの真髄を納めた鉄製の仏塔で、三蔵法師らによって、その存在は伝わっていたが、実際にどこにあるのかは数千年の謎だった。

しかし、佐々井師の本拠地近く、マンセルという場所で発掘された遺跡が南天鉄塔である可能性が高いと最近の研究で明らかになりつつある。

もちろんこの遺跡は、佐々井師の指揮のもと発掘されたものである。

私も以前ここに行ったことがあるが、伝説と現実が融和する不思議な空気の吹く場所であった。

 

7月3日の奉納演武と対談の会「殺活自在の流儀」では、もちろんこの遺跡のことについても話を聞きたいと思う。

そのうえ今回、司会をお願いした中村龍海さんは、マンセル遺跡の謎を解明しようと志す研究者で、より詳しい話も聞けることだと思う。

ぜひ、この機会に興味のある方は参集願いたい。

 

日本武徳院試斬居合道

師範・剣士 黒澤雄太

 

入門・見学案内

 

佐々井秀嶺師を迎えた奉納演武と対談の会「殺活自在の流儀」→申し込みページ

 

| バンテージ | 22:00 | - | - |
佐々井秀嶺師=バンテージーに初めて会った時のこと
以下の記事は2010年に書いたもので、しばらく非公開にしていたが、7月3日の奉納演武と対談の会「殺活自在の流儀」のために再掲載する。
これを読んで興味を持った方は、ぜひとも会に参加してほしい。
希代の仏教僧に直接会える数少ない機会、まさに「一期一会」だと思います。 

インド仏教の最高指導者である日本人僧侶、佐々井秀嶺師が44年ぶりの一時帰国をしてからもう一年以上の時間がたった。
佐々井師についての詳しくは「破天」(光文社新書)を読んでもらいたいが、苦悩をくぐりぬけたこの希代の名僧の存在は、二ヶ月あまりの一時帰国の間、多くの貴重なものを残していってくれたと思う。
一時帰国中に密着取材をしたドキュメンタリーディレクターの小林三旅君のレポートが、先日発売された「サンガジャパンVol2」に掲載されている。これを読むと、あらためて佐々井師の熱さと現代日本仏教との温度差を感じる。そして、その間に挟まれた人の困惑、つまり、仏教徒や僧侶ではないが、宗教心、あるいは信仰心は持ち合わせている多数の日本人が抱くであろう、現代日本の仏教や僧侶はこれでいいのかという素朴な疑問から発せられる違和感だ。

佐々井師の熱さは強烈だ。先の一時帰国の際にご縁をいただき、佐々井師の前で演武を披露する機会があった。この演武は私にとって特別な場であった。
真剣を目の前で振り回されて物体を截断されると、大抵の人はそれだけで「凄い」と感心して、そこで思考や感覚がストップしてしまう。なかにはそれをいいことに、鬼面人を威すようなことをして調子づいている自称居合家もいるようだが、道を求め実践するというのはそんな甘いもんじゃないのは言わずもがなである。
佐々井師の熱さは、道を求め実践する者、つまり求道者の持つ熱さである。それも半端な熱さではない。相手にとって不足は無し、不遜ながら私は会う前からそう感じていた。
私は人と出会うとき、常に真剣勝負でありたい。それが相手に対する礼儀だと思う。まずはお互いに敬意を持って礼をして、それから真剣にぶつかりあう。勝ち負けではなく、真剣勝負の場に飛び散る火花が好きだ。その火花がかけがえのない教えそのものなのだ。お互いに火花を散らし、礼をした後の爽快感は何物にも代え難い。
しかし現実には、なかなかそういった真剣勝負に乗ってくれる人は少ないのが残念だ。自称居合家にとってはメッキがはがれなくて気楽なもんだろうが、こちとら、それじゃあつまらない。
そう感じている時に佐々井秀嶺師だ。絶対に真剣勝負になると確信していた。
演武の場は佐々井師の弟子の寺の本堂の前、そこにどかっと腰を据え、私が差し上げた鉄扇を手に佐々井師は構える。刀を手に佐々井師の前に進み出で、作法通りに礼をした後、試斬演武をし、また作法通りに礼をして終わる。下手な緊張もなく、自分の力を出しきった。
「あなたが刀を手にして立ったとき、あなたの後ろに雲がわきでて、その雲の間から龍が現れた。あんたも龍の人だな。」佐々井師がおっしゃった。佐々井師が現在布教の拠点としているインドのナグプールは竜宮との意味で、その他にもいろいろと龍に縁のある、龍の人である。
「あんたに龍雲という法名をあげよう」と、ありがたい言葉を賜る。私は何よりも、いまだ若輩の私に手加減なしで真剣勝負をしてくれたことがうれしく、ありがたかった。
小林三旅君が書いている。「(佐々井師には)会って直接話すとみなが好きになる不思議な魅力がある。おそらく、あらゆる宗教者たちは、人の心に入り込み、人の心と関係することでその存在が成り立っているのだ。佐々井さんは、まったく無垢な状態で人の心に入り込むときがある。決死、孤独、闘争、そんなことを経験したとは思えない余裕がある。」
確かに佐々井師の魅力はそこだ。まったくの無垢だから、人の心に入り込んでも、入り込まれた人は嫌な思いをせず、むしろ佐々井師のことが好きになる。ただ、その無垢さは処女のような純潔性ではない。悩み、苦しみもがいてきた、いや、もしかしたら今も悩み苦しみもがいているからこその無垢さだ。
佐々井師の無垢さは一休禅師や白隠禅師、あるいは良寛さんらに通底する。この通底するものを、我々俗世に生きる凡夫はもちろんのこと、多くの宗教者ですらも見失っていやしないだろうか。
人と人とが本当に通じ合うには、欲得抜きでなければ本物ではない。言葉にすれば簡単だが、心の底から実践するとなると難しい。底の底まで自分の心をのぞいたことがあるか。それは実に苦しい作業だ。
ただ、それを実践して生きている人がいる、その人を目の前にして真剣勝負をすることで心が通いあい、言葉では言い表せない、言い尽くせない生きた教えをいただく。それが生命の活力となり、勇気にもなるのだ。


インド仏教最高指導者 佐々井秀嶺師を迎えて、剣士 黒澤雄太=龍雲による真剣試し斬り奉納演武と対談
「殺活自在の流儀」
7月3日 日曜日 15時30分より 四谷真成院にて
予約受付中
 
| バンテージ | 02:22 | - | - |
インド仏教最高指導者 佐々井秀嶺師をむかえて奉納演武「殺活自在の流儀」のお知らせ
来る7月3日の日曜日15時より、四谷の真言宗 真成院にて、インド仏教最高指導者にして我が師のひとり、佐々井秀嶺師をむかえて、真剣試し斬り奉納演武と対談を行います。
奉納演武に人を招くことはあまりないのですが、今回は佐々井師やインド仏教の活動を広く知っていただくため、真成院や支援組織である南天会の協力のもと、特別にこの会を設けました。
今後はいつあるとも知れない、正に一期一会の機会ですから、有縁の方や、どこかで知って気になった方は、是非ふるって参会ください。
2000円の料金をいただきますが、これは必要経費を除いて、すべて佐々井師に御布施いたします。
チケットの予約はこのリンク先からお願いします。
多くの方にお集まりいただき、佐々井師とインド仏教の活動が広まることを、心より願っております。

以下はチラシの文面より、佐々井師と私のご縁や、この奉納演武会への思いを書いたものを抜き出しました。

現在1億人以上の信者がいると言われるインド仏教 それをまとめる最高指導者は50年以上前に日本からインドへ渡った佐々井秀嶺という僧侶だ。
ブッタガヤの大菩提寺の管理権奪還運動や、仏教遺跡の発掘、インド政府少数者委員会の仏教代表など、その活躍と貢献は枚挙にいとまがない。
2009年、45年ぶりに日本へ一時帰国をした際、剣士 黒澤雄太と邂逅、黒澤の剣から龍が雲を突き抜けて天に昇っていくのがみえたと、「龍雲」という法名を授ける。
その恩に報いようと黒澤は、佐々井師とインド仏教を守護するため、江戸時代末期に作刀された日本刀を奉納する。
現在その刀は佐々井師が建立したインド・ナグプールの「龍樹菩薩大寺」に納められ、公式にインドへ渡った唯一の日本刀であるとされる。
黒澤はかねてより、剣の道と仏の道は不離一体で、仏の道を学び実践しなければ、剣の道の真髄に至ることはできないと考える。
黒澤の求道する剣は「利剣」であり、それは不動明王や文殊菩薩の持つ剣に繋がるものである。
剣の先人達が剣の道に求めたものは何か?
また名だたる武将やサムライたちが仏道に帰依したのはなぜか?
我々の祖先が遺した智慧を現代に活かすには、どうしたらよいのか?
二人の話に興味は尽きない。
主催 日本武徳院試斬居合道
練習生募集 志ある者は来たれ
後援 南天会
| バンテージ | 14:00 | - | - |
オレの師匠
1億人とも言われるインド仏教の最高指導者である佐々井秀嶺師が、ついに我が道場にあらわれた。
まさに嵐のように出現したという感じで、道場に入ってくるなり、上座におわす毘沙門天さんに「般若心経」をとなえ、その場を一瞬にしてバンテージ独特の異空間にかえた。
バンテージとは、インド仏教でいう師の尊称で、佐々井秀嶺師のことをインド仏教徒は親愛をこめてそう呼ぶ。
バンテージと私は師弟関係で、もともと45年ぶりの帰国の際にバンテージの前で奉納演武をしたのがご縁のはじまりだ。
その時に「あなたの剣を持つ姿から、龍が雲に登って駆け抜けていくさまが見えた。よって龍雲という法名を授けよう」とおっしゃり、有難い名前をいただいた。
その御礼もかねて、バンテージがインドの本拠地ナグプールに建立した龍樹菩薩大寺へ壱剣を奉納するため、道場の有志とともに訪れた。
その後も、刀好きのバンテージのために正宗、貞宗、村正の刀を拝見していただいたり、友人の刀鍛冶の好意で、刀作りを体験していただいたりした。
去年の夏、バンテージが危篤状態になったとの知らせを聞き、大変心配したが、やはりまだ大きな役目が残っているのだろう、すっかりお元気になられ、今回の一時帰国となった。

お元気になられたと言っても、今年80歳で、短期間とはいえ、危篤状態になったわけだから、どこまで体調や氣が復活しておられるのか、正直心配ではあった。
しかし、それはうれしいことに杞憂に終わった。
バンテージの氣と、道場の氣がまざりあって、得難い特別な時間となった。
この時間は私にとって、多くの教えとその実践を示し、背中を押し、底を抜く覚悟を迫るものだった。
かつて、山岡鉄舟の弟子であった小倉鉄樹は師のことを経緯をこめて「おれの師匠」と呼んだ。
その故事にならって、私もバンテージのことをこう呼ぼう「オレの師匠」。


日本武徳院試斬居合道
師範・剣士 黒澤雄太

入門・見学案内


 
| バンテージ | 01:00 | - | - |
 1/1