2016.12.06 Tuesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
![]() 道場バンザイ道場で実践される剣の道の本筋と、近くもあり遠くもある話を、師範・剣士 黒澤雄太が少しばかりくだけた調子で綴るエッセイのほか、道場からのお知らせなどを掲載します。
![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]()
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、
神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の
解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。 ・ タワーレコード ・ HMVジャパン株式会社 「宿無し興道」といわれた昭和の名僧が語りおろした戦前からのベストセラー。 この本に出会って生きる力のわいた人は数知れず、その力は今もって衰えるどこ ろか、 こういう時代だからこそもう一度この本を読むべき。
インドに一億人以上いる仏教徒の指導者は佐々井秀嶺師という日本人僧侶だと いうことを皆さんはご存知ですか? この本はその佐々井師の破天荒な人生を描いた大著。
岡本太郎は情熱的で、わがままで、自分の意見をはっきり持って曲げずにいな がら、人に好かれる男。 そんな男の内面からわき上がる命のエネルギーを言葉にした本。 絵や他の作品も素晴らしいけど、これを読むと太郎の見方がより多面体になる。
世に伝書のたぐいはいろいろあれど、この一冊にそのエッセンスを凝縮した良書。 抜粋なので、これを手始めに興味がわけば本編も読んでみればよし、 そうでなくても味読すれば得るところ多し。
「岸和田少年愚連隊」の中場利一氏によるエッセイ集。 遊んで暮らすっていうのもかなりの体力と精神力が必要だ。 だったら普通に働いた方が安穏だよ凡人は、と笑いながら思う。
人生に必要なのは勇気とわがままと忍耐だとヘッセはいう。 服従を強いられるこの社会の中で、世の法律などに服従するのではなく、 我が心のままに従えと説くわがまま礼賛の書。
![]() |
![]() |
2016.06.20 Monday
佐々井師発掘のマンセル遺跡について
佐々井秀嶺師の功績はたくさんあるが、その中でも最近特に注目を集めているのが、伝説の「南天鉄塔」ではないかと思われる遺跡の発掘だ。 「南天鉄塔」というのは、日本に渡った仏教=大乗仏教すべての祖である「龍樹(ナーガルジュナ)」が伝授された仏の教えの真髄を納めた鉄製の仏塔で、三蔵法師らによって、その存在は伝わっていたが、実際にどこにあるのかは数千年の謎だった。 しかし、佐々井師の本拠地近く、マンセルという場所で発掘された遺跡が南天鉄塔である可能性が高いと最近の研究で明らかになりつつある。 もちろんこの遺跡は、佐々井師の指揮のもと発掘されたものである。 私も以前ここに行ったことがあるが、伝説と現実が融和する不思議な空気の吹く場所であった。
7月3日の奉納演武と対談の会「殺活自在の流儀」では、もちろんこの遺跡のことについても話を聞きたいと思う。 そのうえ今回、司会をお願いした中村龍海さんは、マンセル遺跡の謎を解明しようと志す研究者で、より詳しい話も聞けることだと思う。 ぜひ、この機会に興味のある方は参集願いたい。
師範・剣士 黒澤雄太
佐々井秀嶺師を迎えた奉納演武と対談の会「殺活自在の流儀」→申し込みページ
|